Entries
2013.10/02 [Wed]
放電しないとパソコンの電源がつかなくなる現象の解決策(自作PC)
自作erにとっては、PCの故障はつきもので、私が体験した故障例は報告が少なかったためここに記したいと思います。
自作PCを作ってから、早2年となるのですが、色々問題が起きるようになってきました。
症状としては
・スリープから復帰後、電源が消えてしまう
・電源つけたときに、USBの接続音が三回連続で鳴る
・電源つけた時に、BIOSを経由させるように指示されるようになる
・画面がかくつく
なんて現象が起きてました。
ここまでは、マザーボードが原因かなと思い、取り替えるのが面倒で放置していました。
ただ、今回は
・放電作業(コンセントなどを抜いて電源ボタンを押しまくるなど)をしないと、PCの電源がつかなくなる
といった現象が起きるようになりました。
まずは、
マザーボードのボタン電池を入れ替える措置
を行いましたが、ダメ!
で、次に考えられたのが電源ユニットでした
電源は交換するのは非常に楽なため、新たなものを購入し、交換することを決意。
原因がマザーボードでないことを祈りながら、交換すると…。
なんと直った!!!
全く、電源とは関係無さそうなそれまでの症状もかなり改善されました。
電源は症状が多岐に渡るため、問題の特定が難しいようですが、結構壊れやすい部品の部類のようなので、是非私と同じような現象に見舞われた場合、試してみてはいかがでしょうか。
ところで、今まで私が使っていた電源ユニットは安物を使っていました。
今回で色々学びましたが
電源ユニットはしっかりしたものを買わなければならない
というのを教訓として覚えておこうと思いました。
以下コメント返信
>くろばーたん
レイヤーが一杯いるようなイベントは他にもありそうだけどね。
阿部さんはほんと面白かったなw
結局あの花の映画行かなかったんだけれども、どうでした?
自作PCを作ってから、早2年となるのですが、色々問題が起きるようになってきました。
症状としては
・スリープから復帰後、電源が消えてしまう
・電源つけたときに、USBの接続音が三回連続で鳴る
・電源つけた時に、BIOSを経由させるように指示されるようになる
・画面がかくつく
なんて現象が起きてました。
ここまでは、マザーボードが原因かなと思い、取り替えるのが面倒で放置していました。
ただ、今回は
・放電作業(コンセントなどを抜いて電源ボタンを押しまくるなど)をしないと、PCの電源がつかなくなる
といった現象が起きるようになりました。
まずは、
マザーボードのボタン電池を入れ替える措置
を行いましたが、ダメ!
で、次に考えられたのが電源ユニットでした
電源は交換するのは非常に楽なため、新たなものを購入し、交換することを決意。
原因がマザーボードでないことを祈りながら、交換すると…。
なんと直った!!!
全く、電源とは関係無さそうなそれまでの症状もかなり改善されました。
電源は症状が多岐に渡るため、問題の特定が難しいようですが、結構壊れやすい部品の部類のようなので、是非私と同じような現象に見舞われた場合、試してみてはいかがでしょうか。
ところで、今まで私が使っていた電源ユニットは安物を使っていました。
今回で色々学びましたが
電源ユニットはしっかりしたものを買わなければならない
というのを教訓として覚えておこうと思いました。
以下コメント返信
>くろばーたん
レイヤーが一杯いるようなイベントは他にもありそうだけどね。
阿部さんはほんと面白かったなw
結局あの花の映画行かなかったんだけれども、どうでした?
スポンサーサイト
Comment
Comment_form